株式会社谷岡ドレス ボルカン谷岡事業部

tocyucya



Wellness Teas & Du zhong
Tochu Refined Flour Tea

とちゅうせいふんちゃ
杜仲精粉茶




杜仲精粉茶(杜仲茶)について

杜仲茶を飲んで得る効果効能。身体の隅々をデトックス!

食事のとき、飲み物はどんなものを摂っていますか?「シンプルに水」と答える人もいれば、「お茶」と答える人もいるでしょう。お茶はお茶でも、麦茶に緑茶など種類は多種多様です。

杜仲茶(とちゅうちゃ)は、お茶の中でも特に健康効果の優れたお茶です。


世界特許製法!杜仲精粉茶の独占販売中(純度100%) 美容と健康は途中製粉茶で決まり。

食事のお供に杜仲茶を飲むことで生活習慣病の予防やダイエット効果など、いろんな健康効果を期待できます。



有効成分たっぷりでノンカフェインな杜仲茶について

日本でもたびたびブームを起こしている杜仲茶は、中国が原産の「トチュウ」と呼ばれる落葉高木の葉っぱから作られたお茶のことです。

樹皮が漢方薬を作るのにも使われているトチュウは、もちろん葉っぱにも多くの健康効果が秘められています。


杜仲茶に含まれている栄養成分

杜仲茶には、普段の食事で不足しがちな

  • 亜鉛
  • カリウム
  • カルシウム
  • マグネシウム

といったミネラル類の他にも、

  • ゲニポシド酸
  • アスペルロシド
  • ビタミンB1、B2、B6
  • ビタミンC

といった健康に嬉しい栄養成分が含まれています。


中でもゲニポシド酸は杜仲茶のアイデンティティとも言える成分です。このゲニポシド酸にはメタボリックシンドロームの予防効果やコレステロール値の減少効果などの健康作用があることで知られています。


世界初!杜仲精粉茶の独占販売。(高純度品)美容と健康を目指し、滋養
(ゲニポシド酸 ※1クロロゲン酸※2など)と水分を養いましょう!

※ゲニポシド酸とは?生理活性として抗肥満、抗腫瘍などの効果があるとされています。
(Wikipedia「イリドイド」の項を参照)
※クロロゲン酸とは?コーヒーや筍に含まれており、抗酸化作用(=錆びない身体になると
ゆうことです)があるとされています。(Wikipedia「クロロゲン酸」の項を参照)


杜仲茶はノンカフェイン

「お茶」と聞いたときに一番気になるのがカフェインの存在ですよね。カフェインには精神や神経を高ぶらせ

  • 目が冴えて眠れなくなる
  • 気分が落ち着かずにリラックスできなくなる

といった副作用があることで知られています。


しかもカフェインの恐ろしいところは、何といっても中毒性・依存性です。カフェインには頭痛を抑える効果がありますが、摂れば摂るほど身体が慣れて効果がなくなり、「効かないならもっと摂らなきゃ」と身体がカフェインを求めてしまいます。

何かの作業中や決まった時間などにふとカフェインのあるもの(コーヒーや紅茶など)を飲みたくなるのは、このカフェイン中毒が原因です。

「健康に良い」というお茶はたくさん存在していますが、その多くにはカフェインが入っているのでなかなか手を出せません。

しかし杜仲茶にはカフェインが含まれていないので、妊婦さんやアレルギー持ちの人でも安心して飲むことができます!


大人になるほど掛かり易い様々な生活習慣病の予防効果

生活習慣病は、偏った食事や運動不足などの生活態度によって多くの人が自覚のない間にかかっています。特に一人暮らしの大人が多く発症しています。

杜仲茶には、そんな生活習慣病を予防・改善する効果があります。

血管を広げて高血圧を防ぐ

高血圧症は、生活習慣病の中でも特にポピュラーな病気です。

高血圧とは、血液が血管の中を流れるときの圧力が高い状態を言います。血圧が高いと血管に負担がかかってしまい

  • 心筋梗塞
  • 脳梗塞
  • 動脈硬化
  • 狭心症

といった病気を引き起こす原因になります。

こうした高血圧を防いでくれるのが、杜仲茶に含まれているゲニポシド酸の存在です!

ゲニポシド酸には副交感神経を高める働きがあり、これが血管の筋肉である「平滑筋」を緩めて血管を広げてくれます。血管が広がることによって血圧が下がり、高血圧を始めとする様々な生活習慣病を予防してくれるのです。


肝臓・腎臓の働きを促す

杜仲茶には高い利尿作用があることでも知られています。杜仲茶に含まれているカリウムはナトリウム(塩分)の排出作用があって、これが身体の中の老廃物や毒素を尿として体外に排出する効果を持っています。

もともと排泄行為は、肝臓や腎臓が血液中の老廃物・毒素を濾過して行われています。この肝臓・腎臓の働きが弱まることが原因で腎不全などの生活習慣病がひきおこされます

杜仲茶の高い利尿作用が肝臓や腎臓の働きを促してくれるため、生活習慣病が起きるリスクを減らすことが出来ます。

特に飲酒の習慣がある人に朗報!肝臓と腎臓が活発になることでアルコールを分解して尿として排出する働きが高まります。


血糖値の上昇を抑えて糖尿病を予防

高血圧や肥満などの生活習慣病にかかっていると、「インスリン抵抗性」と呼ばれる現象が生じていることがあります。

インスリン抵抗性とは、身体の機能が下がっている所為で血糖値の上昇を防ぐためのインスリンが上手く働かなくなっている状態のことです。

このインスリン抵抗性は、ストレスや不摂生などで気づかない間に生じていることが多くあります。

杜仲茶には、「アディポネクチン」というホルモンの分泌を促す効果があります。このアディポネクチンはインスリンの働きを手助けして、血糖値の急な上昇を緩やかにする作用を持っています。

これにより高血糖から始まる糖尿病や肥満といった生活習慣病の予防に繋がります。

メタボリックシンドロームの予防

杜仲茶には、コレステロール値を下げてメタボリックシンドロームを予防する効果もあります。

メタボリックシンドロームとは、肥満の度合が命の危険に関わるほど身体に悪影響を及ぼしているときに診断される名前です。中性脂肪やコレステロールの値が著しく高い状態にあるとメタボリックシンドロームと診断されがちです。

杜仲茶を飲むことで分泌が促されるアディポネクチンには、コレステロールや中性脂肪の値を下げるための働きがあります。

コレステロールは善玉と悪玉に分かれていて、悪玉コレステロールは身体の中に一定量必要ですが増えすぎると血液がドロドロになってしまいます。これに対して善玉コレステロールは、増えすぎて余った悪玉コレステロールを回収してくれます。

杜仲茶にはこの善玉コレステロール値を増やす効果があるため、必然的に悪玉コレステロール値が減少していくのです。

また、中性脂肪には善玉コレステロールを減らして悪玉コレステロールを増やす厄介な作用があります。

この中性脂肪はアディポネクチンを摂取することで減少させることができるため、結果的に中性脂肪とコレステロールの値を両方同時に減らすことができるのです。

脂肪を溜めず消化する!杜仲茶で得れるダイエット効果

杜仲茶は身体の様々な部分を正常で健康的にしてくれるため、要らない部分を除去してすっきりとした身体になるダイエット効果もあります。

胆汁酸が脂肪の消化や吸収を助ける

ダイエットをする上で必要不可欠になるのが、脂肪の燃焼効率です。中でも脂肪の消化や吸収機能を高める「胆汁酸」と呼ばれる消化液がありますが、杜仲茶にはこの胆汁酸の分泌を促進する働きがあります。

胆汁酸の働きは次の通りです。

肝臓の働きを良くする
肝臓は、口から摂り入れた食べ物の成分をエネルギーに変える働きを担っています。肝臓の働きを良くすることで効率よく脂肪を分解してエネルギーに変えていくことができます。

基礎代謝が上がる
胆汁酸によって脂肪がエネルギーに効率よく変えられていきます。エネルギーをたくさん得ると基礎代謝が上がって、身体中の筋肉が積極的にエネルギーを消費してくれます。

デトックス作用でむくみ改善

杜仲茶にはデトックス作用があるため、身体に溜まった余分な老廃物や毒素を排出してむくみの改善効果を得られます。

杜仲茶の利尿作用は他のお茶類の中でも特に優秀。むくみの主成分である余計な水分は、排尿を通して外に排出されていきます。

また、血管を広げて血の巡りを良くすることで身体に溜まっていた老廃物や毒素が流れやすくなり、それらが脚など身体の一部に留まることで生じるむくみの解消が期待できます。

精神にも身体にも働きかけて便秘を解消する

ゲニポシド酸には副交感神経を高める作用があります。副交感神経の働きには、

  • 自律神経を整えてリラックスさせる
  • 不眠や睡眠不足を解消する
  • 腸内環境を整えて無理なく自然な便意を促す


といった作用があります。

また、杜仲茶に含まれるデトックス作用によって老廃物の排出が促されることは、排便を促すことも意味しています。

アスペルロシドによるダイエット効果

杜仲茶に含まれているアスペルロシドは、ダイエット効果を持つ成分として少しずつ有名になってきています。

アスペルロシドが持つダイエット効果は次の通りです。

  • 基礎代謝を上げてエネルギーを効率よく消費する
  • 皮下脂肪や内臓脂肪である「白色脂肪細胞」を減少させる
  • 胆汁酸の分泌を促す

中でも白色脂肪細胞は、人を太りやすくさせる困った存在です。

日頃の食事などで摂取したカロリーが余ったとき、その余分なカロリーが脂肪として白色脂肪細胞に蓄えられていきます。

つまりこの白色脂肪細胞があればあるほど、カロリーが脂肪として蓄積される上限が上がるということです。是非とも減らしたいものですね!

過度な飲み過ぎにさえ注意すれば副作用は基本的になし

ノンカフェインな杜仲茶は、神経の覚醒作用もないため特に副作用を気にする必要はありません。

ただし、どんな食品にも言えることですが飲み過ぎは禁物です!

杜仲茶にはミネラル分が豊富に含まれていますが、中でもカリウムの存在には気を付けてください。

人によっては腎臓が弱っているとカリウムの制限がされている場合もあります。よほどの飲み過ぎでない限り心配はありませんが、杜仲茶の飲み過ぎによってカリウムを過剰摂取してしまうことがあります。

カリウムが多くなることで高カリウム血症を引き起こし、筋力の低下や吐き気、しびれなどが症状として現れます。

また、杜仲茶に限らず他の飲み物もそうですが、水分は摂りすぎることでお腹を壊して下痢を引き起こします。

「どれくらいの量の摂取を心がけるべき」といった目安はありませんが、いくら身体に良い飲み物だからと言ってがぶ飲みするのは良くありません。

常識的な範囲内で杜仲茶を楽しんでください。

誰でも飲める杜仲茶は食事のお供に最適!毎日飲んで健康を維持しよう

初めて飲んだときには少し癖を感じるかもしれませんが、独特な味を持つ健康茶の中では比較的飲みやすいのが杜仲茶です。

しかもノンカフェインですから、どんな人でも安心して飲めます。

杜仲茶を食事のお供にすれば、食事と深い縁のある肥満や糖尿病などの生活習慣病を予防することができます。


健康管理が気になっている人は、是非一度杜仲茶を試してみてはいかがですか?



商品説明

美容と健康は身体の中から!(Amazonで販売中)




お召し上がり方

一日、1g〜2gを100ml〜200mlのお湯に溶かして朝夕の空腹時に飲用してください。






商品名 杜仲精粉茶(とちゅうせいふんちゃ)
科名/属名 トチュウ科/トチュウ属
和名 杜仲(とちゅう)
生薬名 杜仲(とちゅう)
学名 Eucommia ulmoides
原産国 中華人民共和国 陝西省(せんせいしょう)
内容量100グラム 定価:35000円
内容量50グラム 定価:20000円

 健康サポートの一環として美容と健康を目指し、ご愛飲くださいませ。


商品に関する注意点


季節による味の変動について


新規にご愛飲されました多くの方々から、杜仲精粉茶の味の違いに関するご指摘をいただいております。以下に、ご指摘に関しましてご説明をさせていただきます。杜仲精粉茶の原料は、国内に流通している他の杜仲茶とは異なり、新鮮な天然杜仲中皮葉(杜仲乾燥中皮葉水抽出物)のみを用いてつくられています。
簡単に説明すると「杜仲の木の葉を使って作られている」ということです。
杜仲精粉茶と通常の杜仲茶の」製造プロセスの違いは、以下の通りとなります。




(1)「杜仲精粉茶」の場合

収穫(葉の収穫時期によって春茶、夏茶、秋茶があります)
@葉の特殊乾燥作業(熱風乾燥:製造特殊技術)
A茶葉が出来上がる。
B特定の温度で厳選した水を用いて茶葉から抽出。
C抽出液を凍結乾燥・粉末化(製造元の独自技術)
D杜仲精粉茶の出来上がり。


(2)「通常の杜仲茶」の場合

収穫
@葉の乾燥作業。
A茶葉ができる。
B茶葉を熱湯によって煮出す。
C杜仲茶の出来上がり。


このように天然の葉を使っているため、どうしても葉が季節の変化による影響を受けてしまいます。

(1)春から夏にかけて採集された葉(中皮葉)はフェノール類を多く含むため、苦味が出ます。

(2)秋から冬に採集された葉は、フェノール性物質が不溶化するため、甘みが強調されます。

天然成分を100%使用しているため、どうしても生産地の気候などによって季節ごとに変化がでます。
味を一定にするためには、人工的な調整を行うことで可能となりますが、それでは天然成分の良さが
損なわれてしまうと私たちは考えます。

皆様にお届けする杜仲精粉茶には、季節ごとに味に違いが出るかと存じますが、杜仲精粉茶としてすでに飲んでいただいているものと違いはありませんので安心してご愛飲いただきますよう、宜しくお願い申し上げます。


注)万が一、体質に合わない場合は、ご使用を中止してください。







杜仲精粉茶の独占販売証明





お客さまからの声・記事掲載情報と通販サイトの紹介
ご愛飲いただいているお客様からの声と弊社会長血液検査結果



ご愛飲いただいているお客様からの声


K様

かつて、中国で普通の緑茶の製法のような杜仲茶を飲んだことが
あったのですが、苦くて口に合わなかった思い出がありました。
偶然、ご縁があって杜仲精粉茶を飲ませていただいたところ、口当たり
も良く、粉になって手軽に飲めるので、もう4年以上愛飲させてもらって
ます。カフェインが無いので、寝る前に飲みやすいところも良いところだと
思います。


M様

杜仲茶を毎日コップ2杯くらいは飲んでいます。きっかけは健診で悪玉コレステ
ロール値が141まで増えた事でした。1年間は糖分、油分の取り過ぎにかなり
気を使っていました。1年後の健診では悪玉コレステロール値が115まで下が
っていて自分でも驚いています。私は杜仲茶だけだと少し飲みにくいので5分
煮出した後、火を止めてウーロン茶のパックを1つ入れ、さめてからパックを取
り出します。お勧めです。



T様

杜仲茶を飲み始めてから。2月20日からまだ効果は出ていません。がばって呑
飲んでます



弊社会長血液検査結果

投薬6種服用 投薬中止3ヶ月 投薬中止6ヶ月



現在に至る



只今、AMAZONで割引価格で販売中

 内容量  100グラム

定価:35000円


内容量   50グラム

定価:20000円



健康オタクあれこれ



予防医学とは

簡単にいえば「病気にかからないように予防する」という考え方です。 病気にかかってから治すのではなく、病気になりにくい体作りを推進して健康を維持することを目的としています。

女性87.14歳、男性80.98歳。日本人の平均寿命(2016年)は世界でも指折りで、100歳を迎える人も少なくありません。
そんな長寿時代を迎え、関心が高まっているのが「健康寿命」です。これは健康上の問題がなく日常生活を送れる期間のことで、平均寿命との差は女性で約12年、男性で約9年あると言われています。

「健康寿命」を延ばすために欠かせないのが「予防医学」です。健康なうちから病気になりにくい心身を育んで健康を維持しようというもので、厚生労働省による指針でも、病気になりにくい心身を育むためには、「バランスのとれた食事、適度な運動、十分な休息、規則正しい生活リズム」が大切とされています。

具体的にどんなことを心がければよいのか。今回は外科的、内科的、精神的という3つの側面からみてみましょう。

外科的な健康維持には、ロコモ対策

「ロコモティブシンドローム(通称ロコモ)」という言葉を聞いたことはありますか?ロコモとは、運動器の障害のために移動機能の低下をきたした状態のことで、「健康寿命」を縮める大きな要因です。
「ロコモ」の状態になると自分の力で自由に動けなくなる=寝たきり(要支援・要介護)となってしまいます。そうならないように足腰を健康に保つ必要があります。
年齢とともに衰えていく筋力を保つには、負荷をかけたトレーニングが必要です。ひざ痛や腰痛などがないうちから、毎日少しずつでも筋トレをする習慣をつけておきましょう。

内科的な健康維持なら、まずは血圧コントロール

「人は血管とともに老いる」とも言われます。血管の健康状態の指標となるのが血圧で、「高血圧」は様々な疾患につながるため要注意です。
血圧値は、心臓から送り出される血液の量と血管の抵抗によって決まるもので、安静状態で測定した数値が正常値(上が140まで・下が90まで)よりも、上下どちらか一方でも高い場合に「高血圧」と判定されます。
高血圧が続くと血管には常に負荷がかかることになり、血管は厚く硬くなってしまいます。しなやかさを失った血管は「動脈硬化」の状態になり、これが進行してしまうと血管が切れるなどして脳卒中や心疾患といった重大な病気を引き起こす可能性が高まります。
動脈が硬くなっただけでは自覚症状がないため、健康診断などで血圧が高いことがわかったらすぐに対策をはじめましょう。まずは食生活、運動習慣など生活習慣を見直すことが第一歩です。


精神的な健康も大切です

長い人生を楽しく過ごすためには、カラダだけではなく心の健やかさも重要です。現代はストレスフルな時代で、誰もが大小何かしらのストレスを抱えているようです。ストレスは目に見えませんが、「血圧」などカラダに与える影響も大きく侮れません。

ストレスの原因を取り除くことが最善策ですが、複雑な社会生活の中ではそう簡単にいかないこともあります。自分なりのストレス解消法をいくつか身につけておくことが助けになるでしょう。カラダを動かすこともストレス解消にはおすすめです。

健康寿命を延ばすために「+10」をはじめましょう

ロコモ対策にも、生活習慣病の予防にも、ストレス解消にも役立つのが運動です。厚生労働省も、健康づくりのためのアクティブガイドとして、いつもの生活にプラス10分の運動習慣をつける「+10(プラステン)」を推奨しています。

筋トレやウォーキングといった意識的な運動のほか、通勤、買い物、家事などのふだんの行動でもプラス10分の運動を意識してみてください。
例えば、歩幅を広くして歩いてみる、駅では階段を使う、月水金はいつもより遠くのスーパーまで歩いて買い物に行く、テレビのCM中はストレッチをするなど、小さな自分ルールを決めて楽しみながら取り組むのも運動時間を増やすコツです。

気づいた時がはじめどきです。長寿時代の幸せな人生のために、筋力づくり、血圧コントロール、ストレスケアの3つを忘れずに、健康でいきいきとした未来を目指しましょう!


予防医学の「3つの領域」とは

一次予防 健康増進
一次予防は、健康な時期に病気の予防を意識することです。例えば、健康診断や予防接種を受けることは、健康的な体を維持することにつながります。食事の内容に気を遣い、メタボリックシンドロームを予防することも大切です。生活に適度な運動を取り入れることも、病気や怪我を予防する有効な方法といえます。一次予防では、運動指導者が活躍します。

二次予防 早期発見・早期治療
二次予防は、病気を早期発見して適切な治療を受け、重篤化を防ぐことです。
現在では医療が進歩し、早期発見ができれば大抵の病気を治すことができるようになりました。早い段階で病気の芽を摘んでおくことで、患者の負担はもちろん、医療費や人件費の削減にもつながります。

三次予防 リハビリ
三次予防は、既に発症した病気の再発を防ぐことをいいます。具体的には、保健指導やリハビリテーションが挙げられます。体調のサポートだけでなく、生活習慣へのアドバイスや心のケアをしてあげることも必要です。この三次予防では、理学療法士と作業療法士が活躍します。


予防医学が必要とされる理由

人間の体は、加齢によって少しずつ老化や疲労が蓄積していきます。回復力も低下するので、病気にかかったり怪我を負ったりしてから病院で治療をするのでは遅いのです。 いつまでも健康でいるためにも、病気や怪我を防ぐためあらかじめメンテナンスをしておくことが大切といえます。 介護予防事業では、理学療法士が医師の指示がなくとも業務が行えます。(2013年厚生労働省医政局より) このこともあり、今後は日本でも予防医学が広く必要とされ、介護予防事業が発展していくといえます。
「病気にかかってから治療する」という従来の考え方に代わって、近年では予防医学への意識が次第に高まりつつあります。 医師や看護師のほか、リハビリに関わる理学療法士や作業療法士など、予防医学の領域で活躍するための資格はたくさんあります。専門学校で知識やスキルを集中的に学び、予防医学のプロフェッショナルを目指してみてくださいね。


日本一明るい経済新聞に掲載されました。







    

    

  

  


Copyright (C) 2021TANIOKA DRESS CO., LTD.All rights reserved.